気にする32

皆様

新年あけましておめでとうございます。しばたみづきです。
お知らせが急になってしまいましたが、明日10時より、東京芸術大学の大学美術館にて行われる
『共感覚実験劇場』という展覧会に参加致します。

しばたは、大学美術館のエントランスにて、ピアノのレッスンを受けるという作品を行います。
ちなみに、私は5歳の時にピアノを諦めて以来、習っていません。

どのようになるか、最終日まで分かりませんが、、ご自宅でも視聴可能な場面がありますので、
お時間有りましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
東京アートミーティング[第3回] Tokyo Sonic Art Weeks
アートと音楽『 共感覚実験劇場 ‒多彩な常設展示とパフォーマンスの11日間‒ 』
2013 年:1月7日(月)-1月17日(木)
会館時間:10:00-17:00(入場は閉館の30 分前まで)
観覧料:無料
お問い合せ:tsaw.geidai.info@gmail.com
東京藝術大学美術館 企画展示室 B2F・1F
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
http://geidai-oil.com/tsaw/


[しばたみづき展示]

ピアノレッスン
2013.1.7[月]-1.17[木]※土日を除く。
10:00-17:00
10:00-11:00 | ピアノレッスン(大学美術館エントランスにて)
14:00-17:00 | 自主練習(自宅から中継)
USTREAM番組「ピアノレッスン-Piano Lessons」
http://www.ustream.tv/channel/ピアノレッスン-piano-lessons

ピアノの先生 | 諸橋玲奈先生、他
生徒 | しばたみづき(東京芸術大学大学院油画研究分野修士2年)

しばたみづきは、20年前に諦めたピアノを再び習います。
ピアノを弾く(音楽を奏でる)という技能を教わる風景・景色・ながめ・光景・情景。
そこから、「教わる」ということを考えます。
課題曲は、亜麻色の髪の乙女 [ La fille aux chev eux de lin] です。



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
その他、初日のオープニング企画などはこちらです。

■13:00~13:30
オープニングコンサート
吉田篤(Vn.) & 倉持敦(Cb.) Duoコンサート

上野校地東京藝術大学美術館 展示室2.(地下2階)

Program
sword line  余田有希子 Yukiko Yoden 
Barrio Cafferata アンドレス・ドゥアルテ ロサ Andrès Duarte Loza 
Escuaro (鮫) アストル・ピアソラ Astor Piazzolla


吉田 篤 Atsushi Yoshida(ヴァイオリン)
山口県出身。全日本学生音楽コンクール福岡大会第一位、東京藝術大学音楽学部卒業、同大学大学院室内楽科ヴィオラ専攻修了。現在、東京藝術大学管弦楽研究部非常勤講師、「藝大フィルハーモニア」、「東京シンフォニエッタ」、「クァルテット・アーニマ」メンバー。また2000年よりタンゴの演奏活動も開始。ブエノスアイレスでも絶賛されるなど現在日本を代表するタンゴヴァイオリニストの一人。

倉持 敦 Atsushi Kuramochi (コントラバス)
茨城県出身。茨城県立取手松陽高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。
別府アルゲリッチ音楽祭、小澤征爾音楽塾、宮崎国際音楽祭、防府音楽祭等に出演。
現在、東京藝術大学管弦楽研究部(藝大フィルハーモニア)及び、同大学音楽学部附属音楽高等学校非常勤講師。



余田有希子 Yukiko Yoden(作曲)
2006年3月東京藝術大学音楽環境創造科卒業、卒業時にアカンサス音楽賞受賞。
2008年3月同大学院音楽研究科修士課程修了。また、2012年3月、同大学院博士後期課程修了。作曲を西岡龍彦教授に師事。これまでに和楽器を使ったマルチチャンネルの音響作品の制作を行うほか、商業施設の店内BGM、映画やアニメーションなど映像作品の為の音楽やイベントの為の音楽制作を行っている。

sword line
不毛な争いを避ける為、お互いの剣を抜いても剣先と剣先が届かぬ距離に引かれた2本の赤い剣線(=sword line)。
何かと対峙した時、自分の前に引かれている”sword line”に気づくことがあります。この曲は、”sword line”ぎりぎりの鬩ぎ合いの中で、時にはそれを越える勇気を持ちながら、より良いものを求めていきたい… そんな思いから作った作品です。


アンドレス・ドゥアルテ ロサ Andrès Duarte Loza(作曲)
アルゼンチン、ブエノスアイレス生まれ。
ブエノスアイレス国立音楽学校、ラプラタ国立大学(UNLP)芸術学部卒業。
ラプラタ国立大学で作曲、管弦楽法の助教、研究員を務めた後、ラテン・アメリカの音楽・映像・身体表現を研究対象とする学際的セミナーの准教授に就任。また、UNLP現代音楽アンサンブルを創設し、音楽監督を務める。
現在、文部科学省国費研究生として東京藝術大学大学院音楽音響創造修士課程に在籍。

Barrio Cafferata
「Barrio Cafferata(カフェラタ地区)」は、ブエノスアイレス市内の私が生まれた小さな地域です。この町の歴史はタンゴと関わりが深く、有名な(1927年にカルロス・ガルデルが録音)の歌詞は、この地域に触発されて書かれました。このタンゴ曲は、その歴史へのオマージュです。

■14:00~
11日間の演目プレゼンテーション
上野校地東京藝術大学美術館 エントランス(1F)

■16:00~
坂口 寛敏氏、小山 穂太郎氏、西岡 龍彦氏によるシンポジウム
上野校地東京藝術大学美術館 展示室2.(地下2階)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



なかなかおもしろいことになりそうです。


おじかんありましたら、ぜひ!

コメント